|
<国内旅行>【4日間】<飛鳥V> 【横浜発】秋の四日市・大阪クルーズ 〜7月20日運航開始 幸を編む至福の船旅〜
|
 |
秋のおすすめクルーズ <「飛鳥V」が叶える“最幸の時間”>
〜横浜発 秋の四日市・大阪クルーズ4日間〜
☆2025年7月20日運航開始 幸を編む至福の船旅
全室バルコニーで居住性に優れた客室
個性豊かな6つのダイニング・9つのラウンジ&バー
<ようこそ洋上のリゾートへ 非日常の世界を体験>
週末を利用して伊勢国をゆく、ショートトリップ
横浜から大阪までの移動型クルーズ。四日市からは、秋に彩られた
伊勢神宮へ。参道に落ち葉が舞い、内宮を流れる五十鈴川の水面が
紅葉を映し出します。乗船前、下船後はご自分で観光プランを立てる
こともできます。 |
|
|
 |
|
<国内旅行>【日帰り】越中八尾 おわら風の盆
|
 |
富山・八尾地方の夏の風物詩ともいえる「おわら風の盆」は約300年余り踊り継がれてきた「越中おわら」を現代に伝える伝統的かつ荘厳なお祭りです。家並みに沿って灯籠がともり幻想的な雰囲気に包まれる中、三味線や胡弓の音色に合わせて踊り手たちがしなやかに踊り歩きます。おわら独特の風情をぜひご堪能あれ |
|
|
 |
|
<国内旅行>【日帰り】がんばろう能登 今行ける「能登」応援ツアー のと鉄道震災語り部観光列車 天領・黒島の町並みと出張輪島朝市
|
 |
のと鉄道・震災語り部観光列車
能登半島地震で大きな被害を受けながらも、復興のシンボルとして4月6日に全線で運行を再開、お互いを気遣い困難を助け合いながら忍耐強い生活を続けてきた能登。
そこに何が起き何を思い、考え、生きているのか車窓からの景色(中島町の田園風景・田岸地区から見るツインブリッジのと・深浦漁港や鹿島神社)とともに、語り部が今の能登をお伝えします。 |
|
|
 |
|
<国内旅行>【日帰り】がんばろう能登 長谷川等伯展と七尾が誇る4つの祭りを体感
|
 |
<長谷川等伯展>七尾美術館開館30周年 そして震災復興を祈念し、9月20日(土)〜10月16日(木)まで「長谷川等伯展 〜帰ってきた国宝松林図屏風〜」が等伯生誕の地・七尾にて行われます。松林図屏風の他にもあらゆる名作を生みだしてきた水墨画の数々をご覧になれます。 |
|
|
 |
|
<おいであそばせ金沢>金沢宴遊パック 【金沢迎賓館 金茶寮とクラブ利恵グループ(二次会)】
|
 |
【料 亭】 金沢迎賓館 金茶寮
金茶寮は金沢に息づく料亭として、先達が産み育てた伝統文化の数々を融合、伝承し、日本、世界へ伝播することが使命であると考え、歳時記「金沢の宴」を約八年、延べ七五回にわたって開催歳時記を通じて我々が新たに目指す到達点を象徴する言葉として「金沢迎賓館」が生まれた。これは日本文化の最高峰と呼べるものを金沢から世界中に発信し、多くの人が日本・金沢を訪れて親しんでいただくための取り組みを、金茶寮が中心となって伝統文化の伝承者や企業などとともに展開するものである
【二次会】 クラブ利恵グループ
多様化した時代の中でも、心くばりがある限り、人々が集い、心地よい空間の中で喜怒哀楽を共布できる仲間ができると信じております。金沢そして銀座、社交の場として皆様方の人生の中で、印象と記憶に残るお店でありたいと願うばかりです。これからも精一杯のおもてなしの心を込めて皆様方とのひとときを大切にしたいと思います。 |
|
|
 |